※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年東北編 観光 日本一周 グルメ 宿泊 国内旅行

【マイペンライ号330日目】青森お祭り週間!第4弾は青森ねぶた祭を観覧

投稿日:

こんにちは、サリーだよ😃

本日1本目の記事はマイペンライ号330日目の記事だよ。

それでは、どうぞ😉

マイペンライ号330日目の朝ご飯

青森市内の「某駐車場」で朝10:00に目を覚ましたサリー達😊 この日も晴天だったので、クーラーをかけていない車の中は段々と暑くなっていって目が覚めたの。

朝ベッドから起き上がろうとすると…「イタタタタ…😵」。 サリーも相方も両足のふくらはぎと太ももがひどい筋肉痛で起き上がる事ができない😨 原因はハネト以外には考えられない(笑)

寝る前から足が痛いなぁ…とは思って湿布を貼って寝たたけど、こんなすごい筋肉痛は久しぶり☔

なんとかベッドから降りて、朝食を食べる。 この日の朝食は「フルグラ+コーンフロスティ」だよ。

午前中はゆったりねぶた見学

遅めの朝ごはんを食べたサリー達は、ハネトの余韻に浸りながら痛い足をひきずって再び「青い海公園」にねぶたを見学にやって来た。

こちらが👇青森県の観光と物産の情報発信基地「アスパム」で、AomoriのAの形になっている特徴的な建物だよ。 青い海公園はアスパムの向こう側にある。

ふと海を見ると海に豪華客船『飛鳥Ⅱ』が浮かんでた。 青森ねぶた祭の日に入港するなんて流石は豪華客船✨ 青森ねぶた祭ではホテルを取るのが1番難しいと言われているけど、クルーズ船ならお祭りを楽しんだ後は船に戻って寝れば良いからホテルの心配をしなくて良いね😉

無料ガイドを頼んだ際に見なかったねぶたを中心にゆったりと眺める。

実はサリーと相方がハネトとして楽しんだ8月5日は青森ねぶた祭の審査結果が発表される日。

5日の夜遅くに審査結果が発表されて、賞を取ったねぶたは8月6日~7日の運行時には下の写真のように受賞した賞の書かれた額を付けたねぶたがお披露目運行されるよ。

史上初の女性ねぶた師で前の日にサリー達があまりにも美しくて見とれていたねぶたは【ねぶた大賞】を受賞したよ👏

他のねぶたも素敵だったけど群を抜いて美しかったから、この結果はみんな納得のはず。

ハネトとして跳ねまくったマルハニチロのねぶたを観に行ったら、マルハニチロの缶詰をかぶって写真を撮ってくれるサービスをしていたので、サリー達はもちろん撮ってもらったよ✌

写真を撮ったら魚肉ソーセージをもらえた!! 他にもカルビーが堅あげポテトを配ってたのでもらったよ😊

マイペンライ号330日目の昼ご飯

ゆったりとねぶたを楽しんだサリー達。 夢中になって観ていたらお腹が空いてきた。

ふと時計を見ると、なんともう13:45!!

サリー達はすぐにお昼ご飯タイムにする事にした。 この日選んだお店は「まるかいらーめん」。

青森県初日に食べた煮干しラーメンがあまりにも美味しくて感動したので、他の煮干しラーメンはどんな感じなのか食べてみたくなったの。 こちらのお店は前日にすごい行列ができていたのが決め手になったよ。

メニューはすごくシンプルで、醤油ラーメン(中)と醤油ラーメン(大)のみ。

お店に入ったらまずは注文をしてお金を払うシステムだったので、サリーは中、相方は大サイズを注文したら代わりに札を渡された。 本当はサリーも大サイズを頼んだんだけどお店の方に「うちの大サイズは相当量が多いよ」と言われたので、食べられる自信はあったけど、乙女のサリーはそこまで言われて「大サイズで大丈夫です」と言う勇気がなくて中サイズに変えたの😆

醤油らーめんの登場👏 どんぶりの柄といい、メンマやチャーシューの感じといい、王道の中華そばといった感じで美味しそう😋

ラーメン大は麺がすごい量😱

並べてみると大サイズのラーメンの量がすごいのがよく分かるね👇

味の感想は、見た目そのままにすっごく美味しかったよ。 煮干しのダシがきいた中華そばでさっぱりとしていて、お店の方が言うように量も多かったからサリーは中サイズでお腹いっぱいになったよ。 お店の方の助言を聞いておいて良かった😊

すっごく美味しかったんだけど、青森県初日に食べた煮干しラーメンと比べると煮干しのニボニボ具合が全然違っていて、やっぱり初日に食べたラーメンの方がサリーと相方の好みかな😋

お昼ご飯を楽しんだサリー達はマイペンライ号に戻って、しばしお仕事タイム。 青森県に来てからお祭り三昧で全然仕事をしてなかったからね😐

3時間ぐらいお仕事をした後、17時頃におやつタイムでお昼にもらったばかりの堅あげポテトを食べた。

この日は青森ねぶた祭を有料観覧席からゆったり観覧する予定なので、おやつを食べたら出発!!

ハネト仲間に会いに行く

観覧席に行く前に、前の日に一緒に跳ねてくれたハネト仲間に会いに「青い森公園」に行った。 前日あんなに跳ねてたのに、みんな筋肉痛は無いの🥶? 中には青森ねぶた祭の初日からずっと跳ねてるメンバーもいる😱

サリー達は足が痛すぎて歩くのもやっとだと言うのに、やっぱりベテラン勢はすごいね😮

写真撮影をしていたら「ラッセーラー、ラッセーラー」と掛け声をあげて、けしかける相方😁 それに反応してくれるみんなの元気な掛け声がすごい迫力だから是非動画を見てみてね👇

前日のお礼を言いつつ、この日はサリー達はゆったり観覧する旨を伝えると『観覧席の前で跳ねるから場所を教えて』と言われたのでサリー達が座る予定の場所を伝えたよ😁

青森ねぶた祭の観覧席

18:30頃観覧席に行ってみると、まだ椅子は折りたたまれた状態で置いてあった。 歩道としても使う場所だから、時間ギリギリに椅子を並べるみたい。

その後19時頃に椅子が並べられて、サリー達は自分達の席に座る。 サリー達の席は1列目のこちらの場所だよ👇

正面からだとこんな感じ👇 観覧席は全部で3列あるんだけど、1番前だとなんとなく気分が良いね😁

相方は屋台でビールをゲット🍺 外は暑いから絶対美味しいよね~!!

小腹が空いたのでコンビニでゲットしたスナックを食べる。 相方は「お店で揚げたカレーパン:161円」、サリーは「BIGポークフランク:199円」を食べる。

更に「からあげ串:180円」も半分こ。 お腹が落ち着いたので、安心して青森ねぶた祭が楽しめるよ🙂

花より団子とは正にこういう状態を言うのかな(笑)

辺りが段々と暗くなってきて、観覧席も埋まってきた。

青森ねぶた祭がスタート

さぁ、遂に青森ねぶた祭が始まるよ~!!

青森県知事が青森ねぶた祭に参加してたよ。 これで青森県知事に会うのは既に3回目😁

ミスねぶたの方々がベンツに乗って登場✨

その後、お囃子の方々がやって来て青森ねぶた祭がスタート。 お囃子の生演奏もねぶたが動く姿も迫力満点!!

 

バケトが観覧席に座るお客さんを楽しませてくれる(動きが激しすぎて写真がブレるw)😁

次々とねぶたがやって来た

美しく輝くねぶたが次から次にやって来る。

スポンサーねぶたも面白い😄 アサヒビールのねぶたが来た後は…

アサヒビールがスポンサーになっている大型ねぶたが登場。 こちらは下北半島に伝わる伝説を元にして、源頼義が鬼退治をしているシーンが表現されたねぶた。

続いてやって来た【龍神と大鯰(なまず)】の大型ねぶたは動いている所をのせるね👇 

 

笛の音を頼りに大きいねぶたが回転したり傾いたりすると観客席から拍手が沸き起こるよ。

コカ・コーラのねぶたも青森ねぶた祭風味になってた。

Panasonicのねぶたはパナソニックらしく、他のねぶたよりもひと際、明るさが際立ってた💡

大型ねぶただけじゃなくて、囃子を聴いているだけで元気が出てくる‼

前日にサリー達が跳ねたマルハニチロのねぶたには愛着が沸く😍

 

青森ねぶた祭ではバケトも重要な参加者💖

小型ねぶたは現代風のねぶたが多い。

飛鳥Ⅱのクルーズに乗っている方々もハネトで参加してたよ!!

クルーズの合間にこんな素敵なお祭りに参加するなんて最高すぎるでしょ😆

こちらの大型ねぶたは【錦繍戸隠紅葉狩】という題名のねぶた。 このねぶたの見どころは、紅葉色の錦繍(錦と刺繍を施した織物)を纏う鬼神役と武勇のコラボ!!

後ろ側はこんな感じ。 これぞ歌舞伎というポーズと共に松の木や紅葉が美しく表現されていて美しい✨

ドコモのキャラがやって来た。

こちらは市長賞を受賞した【達谷窟伝説】。坂上田村麻呂が鬼を退治するという伝承シーンが表現されたもの。

前後左右どこから見ても素敵だし『市長賞』の額が堂々と飾ってあって良いね😉

 

後ろ側は鬼を退治した後の田村麻呂。 達谷窟毘沙門堂とそれを彩る紅葉が美しく輝いていて平和な世界が表現されてた。

ねぶたが始まる前は、こんな感じでどこの団体のねぶたかというのが分かるようになっているよ。

ガイドさんに案内してもらった時にチラリと見た【独眼竜政宗】。 大型ねぶたは一体作るのに2千万円程かかると言われてて継続するのも大変みたいなんだけど、こちらのねぶたはオリジナルグッズを売ったりして制作にこぎつけたんだって。

やっぱりハネトが主役?

青森ねぶた祭の大型ねぶたはその主役だけあってどれもすごく美しいんだけど、それと同じくハネトも主役だと思う。

いくつかハネトの動画も撮ったからのせるね。

こちらはすごい大人数のハネトだよ👇

 

煌びやかな衣装がひと際目立っていたハネトの動画。後半のハネトは衣装がみんな揃ってて、それもまた風情があって良いよ👇

 

こちらは掛け声にも注目👇

そして青森ねぶた祭を観覧しているサリーと相方の元にハネト仲間がやって来てくれた😆 相方、筋肉痛がすごいはずなのに素晴らしい跳ね具合(笑)👇

サリー達の席の周りだけ異様な盛り上がりを見せてて、ハネト仲間が去った後に周りの方々から拍手喝采をいただいたよ👏

ねぶたがたくさん

この後も大型ねぶたがたくさん来るので、写真でまとめて紹介するね。

どのねぶたも、それぞれに味があって全部素敵!!

写真でも美しさは伝わるけど、動いているとまるで生きているみたいに見えるよ。

👇左上の東北電力のねぶたは電力会社だけあって、電気をふんだんに使っているからか、ひと際鮮やかな色彩を放っているね。

スポンサーねぶたもたくさんあるよ!!

こんな素敵なねぶたを青森ねぶた祭が終わったら壊しちゃうなんて、もったいない気がする…。

こちらは『知事賞』をもらった【足柄の公時 頼光に随う】という題目のねぶた。

せっかくなので、動いている所を見てみてね👇

 

こちらは『囃子賞』をもらった【雪の吉野山 激闘】という題目のねぶた。

囃子が素晴らしいとの事なので、その素晴らしさを見てみてね👇

 

バケトは笑わせるだけじゃなくて、献血のうちわを持って献血を促したりと世の為にも貢献しているよ(笑)

太鼓にまでスポンサーが入ってる😂

小型ねぶたも含めて、みんなが主役。

そしてこちらが『ねぶた大賞』を獲得した北村麻子さん制作の【鬼子母神】。

ねぶたでは光が美しく見えるように透かしを入れるんだけど、その透かしも本当に細かくて、どの角度から見ても綺麗👇

 

ちなみに動画の中で「カメラマン邪魔」と騒いでいるオバちゃんはサリーじゃないので勘違いしないでね。

サリーに言わせれば「あなたが叫ぶそのダミ声の方が100倍邪魔なんだけど…」という感じ😐 こういう大人にはなりなくないね。

まだまだ続く青森ねぶた祭

青森ねぶた祭ではハネトが付けている鈴は幸福の鈴だと言われていて、その鈴をゲットすると幸福になれると言われているよ。

サリー達もいくつか鈴をゲットしたよ✌

そして、ねぶたはまだまだ続くよ。

太鼓の数だけでもすごい迫力。

こちらのねぶたは【朝比奈三郎 鰐鮫を生け捕る】という作品。 大きな鰐鮫(わにざめ)がまさに生け捕られている瞬間だね!!

青森ねぶたは正面、後ろ側、左右のどこから見ても作品として美しくないといけないから、作るにはかなり頭を使いそう。

こちらは『運行・跳人賞』を受賞した【雪の吉野山 激闘】というねぶた。

賞をとったハネトの勇姿を是非見てみてね👇

 

DJの方が素晴らしく盛り上げてて、賞を取るのも納得といった感じ。

この後、通り過ぎるねぶたを見送って楽しかった青森ねぶた祭は終了。

青森ねぶたは今まで見た2つのねぷたとはまた違った面白さがあって、参加者の人数もかけてるお金も桁違いだったよ。

マイペンライ号330日目の夕ご飯

青森ねぶた祭を楽しんだサリー達は、夕ご飯を食べに行くよ。

…と言っても青森市の夜はどこのお店も早く閉まってしまうので、やって来たのは「ガスト青森新町店」。

サリーと相方は食べ物の好みが似ているので、同じ物を頼んだよ😁

ミニ大葉おろしうどん+ネギトロ丼+味噌汁を豚汁に変更:1,270円」。

暑い日にはさっぱりしたうどんとかネギトロ丼が良いね😋

そんなこんなで、楽しかった1日はあっという間に終了。

この日も足の湿布を貼り替えて青森市内の「某駐車場」で就寝したよ😴

まとめ

今日はマイペンライ号330日目についてまとめたよ。

青森お祭り週間の第4弾も青森ねぶた祭😊 前日はハネトで参加した青森ねぶた祭を観覧席からじっくりと見る事が出来たよ。暗闇の中に光り輝く巨大なねぶたが舞う姿はとっても感動したよ😍

■2024年8月6日(火)に使ったお金
・昼食代:1,350円
・買い物代(セブンイレブン青い森公園店):540円
・買い物代(屋台):500円
・有料観覧席:7,220円(3,500円×2枚、発券手数料110円×2)
・夕食代:2,517円

■東北+北海道89日目の走行距離
0km
東北+北海道旅行走行距離合計:6,262Km

道の駅スタンプラリー制覇の状況
60/173個

それでは、またね😉

にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しているので、上記のボタンをポチッと押して応援してもらえるととってもとっても嬉しいです💕

-2024年東北編, 観光, 日本一周, グルメ, 宿泊, 国内旅行

Copyright© けちけちサリーの日常~だけどブリリアントな日々~ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.