※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年東北編 観光 日本一周 グルメ キャンピングカー 宿泊 車中泊 国内旅行

【マイペンライ号343日目】奥入瀬の自然に癒された後はユネスコ世界無形文化遺産の花輪ばやしを楽しむ

投稿日:

こんにちは、サリーだよ😃

本日2本目の記事はマイペンライ号343日目の記事だよ。

それでは、どうぞ😉

マイペンライ号343日目

道の駅「とわだ」で8:00に目を覚ましたサリー達😊

この日も予定が満載なので、身支度をしてすぐに道の駅を出発🚚

集合時間から5分遅れの8:35にホテルに到着。

スタンプラリーへゴー!

相方ママ&お義姉さんと合流したサリー達は、まずは道の駅を目指す。

15分程で道の駅「奥入瀬」に到着。

青森県最後の道の駅スタンプを押す! これで青森県の全28駅のスタンプがコンプリートしたよ👏

この後、相方ママ&お義姉さんは少しだけお買い物をして、道の駅を出発!!

奥入瀬渓流の自然を感じる

道の駅を出発して30分程マイペンライ号を走らせたサリー達。 景色が美しい森へと入って行く。

そう、ここは青森県有数の観光地「奥入瀬渓流」。

最初に着いたのは『三乱の流れ』と呼ばれる場所。 

三つに分かれた渓流が合流して白い泡を立てて流れてる場所として有名。

生命力で溢れる緑と河川の景色は思わず深呼吸したくなる。 木漏れ日が美しくて思わず写真撮影📸

ちなみにここの景色をiPhoneで撮ると、こんな感じ。 プロの写真家並の躍動感ある写真が撮れるよ👍

続いてやって来たのは『阿修羅の流れ』という場所。

大きな岩を打ち砕いて押し流すかのような激しい流れから、戦いを好む神・阿修羅の名前が付いたんだって!!

続いてやって来たのは『雲井の滝』。 滝だけではなくて、清流に転がっている藻の付いた岩も、隙間から入る光も全部が素敵に輝いてる✨

ちなみにこちらの滝は、険しい断崖から弾むように滝が落ちてくるスポットで2段の滝を楽しめるよ。 普通に取った写真とiPhoneの力を駆使して撮影した写真のどっちが好みかな😁

奥入瀬では、木々も水も岩も澄んだ空気も全てが主役。

最後にやって来たのは奥入瀬のハイライト『銚子大滝』。

滝を間近で見る為には、森の中をトレッキングする必要があるよ。

どこを切り取っても、全部が素敵な景色✨

『銚子大滝』に到着。

水量が多くて、地球の躍動を感じる場所だよ。 こちらの滝も普通に撮った写真とiPhoneの力を使った写真の2種類のせておくね😉

十和田湖観光

奥入瀬を楽しんだサリー達はマイペンライ号を20分程走らせて、青森県と秋田県の県境にある「十和田湖」に到着。 十和田湖は日本屈指の透明度が高い湖として有名だよ✨

石碑の前で記念写真をパチリ📸

十和田湖は遊覧船観光もできるよ。

目の前には秋の訪れを告げるトンボが飛んできた。 まだまだ暑いけどね😅

マイペンライ号343日目の昼ご飯

十和田湖の美しい景色に癒されたサリー達はお昼ご飯タイム。 この日のお昼ご飯は十和田湖で泳ぐひめます料理を楽しむことができる「岩蕗(いわぶき)」というお店で食べるよ!!

記載された情報によると「ひめますの水揚げが非常に少ないため、提供数に限りがあり、なくなり次第終了」と書いてあるよ💦

サリー達は事前に情報を入手していたので、開店時間の11時を目指してやって来たよ✌

せっかくの"ひめます"が食べられなかったらショックだもんね😨

お店に入ったら、またまた注意書きが置いてあった。『お刺身は大変傷みが早いため朝の水揚げ分のみ使用します※数量限定

そんなの見たらお刺身を頼みたくなっちゃう!!

…んだけど、さしみ定食は数量が限られるので1テーブル1人前しか注文できないみたい😢

お店のメニューはこちら👇 ひめますが苦手な人はカレーや生姜焼きも楽しめるよ。

サリー達は4人でバラバラの料理を頼んで少しずつ味見する事にしたよ😁

こちらは「十和田湖ひめますフライ定食:1,600円」。

フライがサックサク!!

こちらは人気No.1の「十和田湖ひめます天丼:1,100円」。

ひめます以外にも茄子や舞茸があって見るからに美味しそう😊 タルタルソースで食べるひめますフライとはまた別の美味しさがあった!!

こちらは「十和田湖ひめます姿焼き定食:1,600円」。

塩加減が良い塩梅。 焼いてあるので脂がのっているけど、あっさりとしてたよ。

こちらは「十和田湖ひめますさしみ定食:1,600円」。

数量限定のおさしみ定食!! お刺身はクセも無いし、アッサリしてて最高😆

それぞれの料理にそれぞれの良さがあって、色々味見をすることができて大満足のランチだったよ🫶

この日のお昼ご飯はサリー達のリクエストのお店だったので、お昼ご飯は相方が支払ったよ💰

アップルパイが食べたい

まもなく青森県を離れるサリー達。 唯一の心残りと言えばスーパーのアップルパイしか食べていないこと…

そんな中、道路を走っていると『マリンブルーのアップルパイ』と書かれた美味しそうな写真付きのアップルパイの看板がいくつもあった。

この機会を逃したらもう青森県でアップルパイを食べられないので、寄ってみる。 十和田湖の前に佇むログハウスの素敵なお店。

焼き立てのアップルパイを発見🧐

すっごく高級なアップルパイだったんだけど、お義姉さんがご馳走してくれたよ😍 食べるタイミングで詳細を書くね。

スタンプラリーへゴー!!

アップルパイを買ってもらって、青森県には思い残すことが何もないサリー達は、遂に青森県を離れて秋田県に突入する。

マイペンライ号を30分程走らせてやって来たのは、道の駅「こさか七滝」。

かなりコンパクトな道の駅。道の駅の向かい側に七滝があるみたいなんだけど、サリー達は予定満載なので道の駅だけブラっと楽しむ🎵

道の駅のスタンプをゲット👍 秋田県に入ったので秋田名物の"なまはげ"が登場!!

みょうが詰め放題!

さてさて、道の駅って大きければ良いって訳でもなくて、小さくてもすごく素敵なウリがある道の駅もあるよ。

そして、この道の駅「こさか七滝」はかなり小さい道の駅なんだけど、すっごく魅力的な物がある道の駅だったの😍

それがね、『みょうが つめ放題』。値段はたったの150円😮 名古屋では3個で198円するみょうががつめ放題で150円って信じられない…😱

みょうが好きのお義姉さんがつめ放題に挑戦💪 みょうがをこんなにたくさん詰めることができたよ👏 お店の方は『袋からはみ出ても良いよ』って言ってくれて太っ腹なのがまた嬉しい😁

重さを計ったら300gもあったよ😏

この後、詰め放題で詰めたみょうがをお義姉さんがおすそ分けしてくれたよ~😍

昭和レトロなかき氷屋さん

道の駅を出発したサリー達はマイペンライ号を10分程走らせて、おやつタイムに入るよ!! 何を食べるかは、のぼり旗を見てみてね🙂

やって来たのは「長井冷菓」という氷屋さん。 まだまだ暑い夏の昼下がりなので、かき氷でも食べて休憩したいなと思って、サリーが昭和レトロなお店を探しておいたの😉

お店の外観を裏切ることなく、内装も昭和レトロな感じで田舎のおばあちゃん家に来たみたいで落ち着く😊

すだれのおかげで、クーラーは無いけど涼しいよ。

それでね、驚くべきはかき氷の値段!! 220円から楽しめるって、値段も昭和だよね😮

頼んだかき氷が登場!!

左上から時計回りに「抹茶ミルク:390円」、「抹茶あずき:390円」、「ミルクコーヒー:330円」、「もも:220円」。

氷屋さんのかき氷はフワッフワで舌の上にのせるとスッと溶けて美味しい😋

ジャリジャリ感も全然ないし、夏の風物詩を楽しむことができて幸せ🙂

かき氷はサリーが行きたいお店だったから、サリーがご馳走したよ😁

明治時代の芝居小屋

かき氷を楽しんだサリー達は、かき氷屋さんのすぐそばにある『明治百年通り』という通りを走る。

青空の下で風に揺れるたくさんの大のぼり! 

こちらが『唐楽館』と呼ばれる明治の芝居小屋。 国の重要文化財に指定された歴史ある建物✨

昭和のかき氷の後は明治時代へとタイムスリップだね‼

スタンプラリーへゴー!!!

マイペンライ号は次の目的地に向かうよ🚚

20分程走って、やって来たのは道の駅「おおゆ」。

2018年にオープンした新しめの道の駅で、大きな平屋の綺麗な建物。

スタンプを押印! おおゆという名前の如く、大湯温泉郷があるのでスタンプは"ゆ"をお洒落に表現したデザイン。

先進的でお洒落な建物。

展示方法がユニーク👍

すっごく大きい道の駅なのでお土産も色々な種類が置いてあって、見てるだけで楽しい😍

ここの道の駅でこの日2回目のお買い物タイムを楽しんだよ。

買い物タイム

道の駅を出発したサリー達は『せっかく旅行に来たら地元のスーパーをのぞいて地元ならではの物を見るのも楽しいよね』って事で「ITOKU鹿角ショッピングセンター」に寄り道する。

道の駅はお祭りムード一色。 実はこの日は『花輪ばやし』と呼ばれるユネスコ無形文化遺産にも登録されているお祭りの日で、サリー達も行く予定だよ🙂

あっ、みょうが発見🧐 やっぱりスーパーだと3個で198円(税抜)が標準の値段だよね。 道の駅の詰め放題がいかにお得かっていうのがよく分かるね!!

そんな中、サリー達は次の日の朝食と、お義姉さんが美味しいとオススメしてくれた豆腐を購入したよ。

スタンプラリーへゴー!!!!

地元スーパーでのお買い物タイムを楽しんだら、20分程マイペンライ号で移動して、この日、相方ママとお義姉さんが宿泊予定の「ホテルガーデンかわむら」に到着。

チェックインをしたら、夜のお祭りに向けて夕ご飯の時間まで部屋で少し休んでもらうことにして、サリー達はその間に道の駅スタンプラリーを続けるよ💪

やって来たのは道の駅「かづの」。

スタンプをゲット👍 スタンプは名前の通り鹿の角と、この日行われる予定のお祭りの屋台の絵柄だった。

道の駅の入り口には、この日から2日間にかけて行われる『花輪ばやし』というお祭りが大きくアピールされてたよ✨

道の駅のスタンプを押したサリー達は、すぐにホテルに戻ってまずはおやつタイム🍭

この日のおやつはお義姉さんに買ってもらった「アップルパイ:1切れ600円」。

1切れ600円のアップルパイってサリー達が普段買うお弁当より高い超高級品😱

パイの中には丸っとコンポートされたリンゴが入っている感じで、めっちゃくちゃ美味しかったよ🤤

花輪ばやしの準備

アップルパイを食べたサリー達は、ホテルの駐車場から表に出てみたら、すぐそばでは屋台が出ていて夜に行われる『花輪ばやし』というお祭りの準備をしていた。

みんなお揃いの法被でカッコ良いね👏 夜のお祭りが楽しみだなぁ😍

マイペンライ号343日目の夕ご飯

夕ご飯の時間になったので、再び相方ママ&お義姉さんと合流。

この日の夕ご飯はホテルから目と鼻の先にある「切田屋」で食べるよ!!

メニューはこちら👇

裏もあるよ👇

暑い夏でも蕎麦なら食べられるかなぁと思って選んだの!!

相方ママとお義姉さんは「おろしそば:1,000円」を注文。

サリーと相方は「つけとろそば:1,000円」を注文。

手打ちの10割そばは、ツルツルっとのどごしが良くて、とろろと絡めて食べたらめちゃくちゃ美味しかったよ😋

夕ご飯は相方ママにご馳走になったよ💖 ご馳走様でした!!

花輪ばやし桟敷席

夕ご飯を食べたら、お祭りの駅前行事が行われる会場に向かう。 お店から会場の「鹿角花輪駅」までは徒歩10分ぐらいだよ。

『花輪ばやし』は10町内の屋台が参加して行われるんだけど、駅前に向かう途中で町内から御旅所に向かう屋台と遭遇したよ👇

 

屋台を横目に見ながら、『花輪ばやし』の駅前行事が行われる「鹿角花輪駅」に到着。 駅前には桟敷席の観覧用の椅子が並べられてたよ。

サリー達も事前に桟敷席を予約してあるので、受付して入場!!

インターネットで申し込みをした後にお金を振り込むと、チケットが自宅に郵送されるよ。

サリー達の席はH27~30という席。 1番に申し込んだ割にはあんまり良い席じゃなくて残念😢 良い席にはツアーが優先されてたのが、ちょっとな…っていう感じ。

お祭りが始まる前に乾杯🍻 相方とお義姉さんが「サッポロクラシック」で、サリーは「ほろよい」を楽しんだよ😊

さっきのスーパーでお義姉さんが買った舞茸稲荷寿司もいただく😋

サリー、きのこの中で舞茸が1番好き😍

もうすぐお祭りが始まるよ!

お祭りの時刻が近づくと、露店の周りはすごい人!!!

屋台も集まって来たよ。

屋根の上に乗ったまま動くなんて、民衆を見下ろす感じで眺めが良さそう!!

こちらは駅前広場で行われる行事に向けて駅に向かう様子だよ👇

 

『花輪ばやし』というだけあって、お囃子が素敵な音色🎵

ふと空を見上げると、日が落ちて来て空が真っ赤に染まって綺麗だった。

駅前行事が開始

さぁ、いよいよ駅前行事が始まるよ。 

全部の屋台が広場に到着するまでは町おどりと呼ばれる踊りで会場を盛り上げる!!

『町おどり』の様子はこちらの動画を見てみてね👇

 

『町おどり』を眺めながら屋台が来るのを待つ。

『町おどり』は19:00~19:50までたっぷり行われるよ。

『町おどり』の最後はお囃子でフィナーレ!!

 

屋台が駅前広場に集合

さぁ、いよいよ屋台が駅前広場に集合するよ。

『花輪ばやし』の駅前行事の見どころは10町内の屋台が集結して並ぶ所!!

まず最初にやって来たのは"旭町"の屋台。 入ってくる様子は動画を見てみてね👇

 

屋台が入って来ると、司会の方が見所を説明してくれるよ。本漆と金粉で彩られた豪華絢爛な屋台だよね‼

こちらは"組丁"の屋台が入って来た際の動画👇

 

お祭りは想像した以上に若者が多くて、元気いっぱい💪

司会の方の話によると、花輪ばやしは定年制で、数え年の42歳で引退する決まりなんだって!!

次から次へと駅前に集まる屋台。 左上から時計周りに"組丁"、"横丁"、"新町"、"大町"。

"新町"、"谷地田町"、"六日町"、"新田町が入ってくる様子は動画でどうぞ👇

 

屋台は大きさ自体はどこの町内も一緒なんだけど、町内ごとに特色がある✨

駅前行事に見入る相方ママとお義姉さんと相方🙂

だんだんと屋台が集まって来たよ。

屋台は広場を一周したら、横に並んでいくよ。

それぞれの町内ごとにお囃子を演奏しているので、駅前はお祭り特有の熱気に包まれる🔥

船場町の屋台は動きが特に激しかったよ👇 

 

花輪ばやしは夜通し行われるんだけど、これが明け方まで続くってすごい体力😮

駅前にはどんどん屋台が並んでいくよ。

駅前広場は、まさにこの行事のために作られた場所といった感じ。

最後の屋台"舟場元町"がやって来た。

屋台同士がギリギリまで近づく技を披露👇

 

遂に10町内の屋台が1列に並んだよ✨

別の角度からも1枚パチリ📸

こちらは10台の屋台を順番に撮影した動画👇

 

駅前行事は最高潮の盛り上がりを見せる👍

駅前行事の最後は"サンサ"で締められるよ。 サンサっていうのは、全町で円陣を組んで行われる手締め式のこと。

百聞は一見に如かずなので”サンサ"の様子は動画を見てみてね👇

 

『サンサンサントセ、オササノサントセ、ヨイヨイヨーイ』と三度繰り返して唱えたら行事は終了。

駅前行事が終わったら、屋台は順番に町内へと帰って行くよ。

"舟場町"は表彰されたので、賞状を高々と掲げて帰って行った。

どんどんと町内に戻って行く屋台。

お囃子の音がどんどん遠くに離れて行く…

町内最後の退場の様子を動画に撮ったので見てみてね👇

 

これにて、駅前行事は終了。

各町内に屋台が戻る

行事が終わってホテルに戻る途中で、各町内に戻っていく屋台に遭遇したよ。

町内に戻る間もお囃子の演奏はずっと続く…

途中、屋台渋滞も起きてたよ🙂

町内に戻るにも色々なしきたりがあって、よその町内を通過する際はこちらで1度止まって、出されたお酒を飲み干さないと次に進むことはできないよ😮

サリー達のホテルの前に"新町"の屋台が戻って来た!

みんな、お疲れ様でした。

この後も屋台は夜通し町内を練り歩くので、寝ている間もお囃子の音がずっと聞こえてきたよ🙂

朝から夜まで観光を目いっぱい楽しんだサリー達。

この日は「ホテルガーデンかわむらの駐車場」で就寝したよ😴

まとめ

今日はマイペンライ号343日目についてまとめたよ。

特別名勝の奥入瀬渓流で自然の力を感じた後は十和田湖で美味しいヒメマスを食べたよ😋 夜はユネスコ世界無形文化遺産の花輪ばやしを観覧。屋台の豪華さと迫力あるお囃子の音色、そして演奏する人の気迫が見事に調和したお祭りだったよ😍

■2024年8月19日(月)に使ったお金
・昼食代:5,900円
・買い物代(十和田湖マリンブルー):0円(相方のお姉さんにご馳走になりました)
・かき氷代:1,330円
・買い物代(ITOKU 鹿角SC店):477円
・夕食代:0円(相方のお母さんにご馳走になりました)
・花輪ばやし桟敷席:14,000円(3,500円×4人)

■東北+北海道102日目の走行距離
115km
東北+北海道旅行走行距離合計:7,815Km

道の駅スタンプラリー制覇の状況
90/173個

■温泉クーポンで得した金額(1人あたり)
・FEELER:0円(合計:1,910円)

それでは、またね😉

にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しているので、上記のボタンをポチッと押して応援してもらえるととってもとっても嬉しいです💕

-2024年東北編, 観光, 日本一周, グルメ, キャンピングカー, 宿泊, 車中泊, 国内旅行

error: Content is protected !!

Copyright© けちけちサリーの日常~だけどブリリアントな日々~ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.