こんにちは、サリーだよ😃
本日1本目の記事はマイペンライ号362日目の記事だよ。
1本目の記事を出すのが遅くなっちゃったけど、この後ひと仕事したら2本目の記事も投稿する予定だから是非見てね😉
それでは、どうぞ
マイペンライ号362日目の朝
道の駅「青の国ふだい」で6時30分に目を覚ましたサリー達
サリー達が珍しく早起きする時は大抵理由がある時だよ😏
断崖絶壁の自然景勝地 ”北山崎”
準備をしたら早速、出発進行🚚
マイペンライ号で海岸沿いを20分ぐらい移動して、目的地に到着!
やって来たのは「北山崎園地」という三陸復興国立公園。
注目して欲しいのは看板に書いてある第2展望台までの階段の段数!! 第2展望台まで『360段』の階段だって😮
こちらは第1展望台からの景色👇
ここからでも高さ200mの約8Kmにわたって連なる大断崖は綺麗に見えたよ✨
まずは第2展望台へ
せっかくここまでやって来たので、第2展望台を目指して階段を降りるよ~🙂
階段はこんな感じで整備されてるにはされてるんだけど、急な下りがずっと続くよ…。
階段を205段降りた所で、分かれ道の道標が出て来た。
残り155段の階段を降りて第2展望台を目指すサリーと相方。
降りるのは楽々で5分もしないうちに第2展望台に到着👏
展望台からは長い時間をかけて波による浸食で穴が開いたと思われる奇岩が見えたよ😁
いかにもリアス式海岸という感じの景色に癒される🥰
715段の階段地獄
第2展望台からの景色を楽しんだサリー達は降りて来た155段の階段を上って先ほどの道標まで戻って来た。
ここでの悩み所は波打ぎわまで行くかどうか…
波打ぎわまでは、まだ階段を510段も降りないと駄目みたい😨
ここから第2展望台までの往復で310段の階段を上り下りに加えて、ここに来るまでにもすでに205段降りて来たので、スタート地点からだと715段も階段を降りないといけないのか…。
でもさ、きっとまた岩手県に来ることはあったとしても、ここ『北山崎』に来ることは無いと思うんだよね😓 そうなると、後で『波打ぎわまで行っておけば良かった』って後悔はしたくないから行くしか無いよね…。
…という訳で覚悟を決めて510段の階段を降りていく。 降りるの自体はそんなに大変でもなくて15分程で波打ちぎわまで到着。
波に触れるギリギリまで近づけるのかと思ったら、ここで行き止まりになってたよ⛔
200mを振り仰ぐ絶景
展望台では上から見下ろして眺める感じだったけど波打ぎわまで来ると200mの大断崖を振り仰ぐ形になり、先ほどとは別の絶景が目の前に広がった✨
上からは見ることのできなかった遠くの方の奇岩怪石も眺めることができる👍
遠くの方にある岩には3つも大きな穴が開いてるね!!
天気はピーカンだし、iPhoneマジックを使わなくても撮る写真全部が美しいよ✨
さてさて、ただいまの時間は7:30。 サリー達がこんなに早起きしたのはもう読者の皆様はお察しかもしれないけど『ドローン映像を撮影するため』だよ。
相方はチャンスがあればドローン撮影をしたいので、まだ誰もいなさそうな朝早い時間を狙って来たという訳😏 ドローンは周りに人のいない安全な状態を確保しないと飛ばすことができないからね。
せっかくなので相方がドローンで撮影してくれた北山崎の景色を見てみてね👇
『あれっ、遠くには行かないんかい!!』っていう突っ込みが聞こえて来たよ😆
まぁまぁまぁ、慌てない、慌てない。
こちらの動画を見て👇 ドローンじゃないと観ることのできない『北山崎』の景色を撮影することに成功したよ!!
大断崖の裏側に秘密の滝があったよ🤫
本当はもっと遠くまで飛ばしたかったんだけど風が強くてドローンが海に落下しそうなのに加えて、岩に囲まれた場所だからかGPSの調子が悪くてあまり遠くには飛ばすことができなかったんだよ😢 でもドローンじゃないと見れない景色も楽しむことができて大満足だよ😊
もちろん帰りも715段
北山崎での景色を展望台からと波打ぎわから存分に楽しんだサリー達。 駐車場まで戻るよ~。
行きはよいよい、帰りは…とは正にこの事で、715段の階段をひたすら上るのはマジでキツかった😵💫
段差が通常の階段より大きめだから足を高めに上げないと駄目でトントントンとは登れないし、葉っぱとかで滑って転ばないように気を遣わないといけないしで、途中から汗はダラダラ、行きはゼーゼーハーハーの状態😵
これから『北山崎』に行く人のために伝えることがあるとすれば、ドローン撮影とかをしない限りは第2展望台までに留めておいた方が絶対に良いよ!! サリーと相方にとって、この『北山崎』の登り階段は東北旅1番の難所だったよ。 今でもキツイ場所があると『北山崎に比べればマシだけどね』なんて話に挙がるぐらい思い出深い場所だし、翌日から1週間ぐらいは今まで経験した事もない太ももの筋肉痛が続いて後にも長引いたよ🥺
そうそう、サリー達が第1展望台まで戻った(30分ほぼ休むことなく階段を上り続けた)8:30頃になるとツアー客が団体で観光をしていてガイドさんが『行きたい人は今から私と一緒に第2展望台に行きましょう。足に自信のない方はここで待っててくださいね』って声をかけてるタイミングだったよ。 見た感じ全員65歳以上に見えたけど、最近のシニアの方々はみんな健脚ですごいね!!
スタンプラリーへゴー!
朝一から観光を楽しんだサリー達は道の駅スタンプラリーの旅へ出発🚚
30分ぐらいドライブをして道の駅「たのはた」に到着。 こちらの道の駅は東日本大震災によって大きい被害を受けたみたいで2021年にリニューアルオープンしたばかりの綺麗な道の駅だったよ。
スタンプをゲット!! 海に山、牛にぶどうと田野畑村の魅力がスタンプのデザインに詰まってたよ👍
スタンプを押した後にサリー達が向かったのは、ファーストフードコーナー👇
道の駅スタンプラリーのスタンプ帳にはそれぞれの道の駅のクーポンが付いてるんだけど、ここの道の駅(岩-9)ではソフトクリーム100円引きクーポンが使えるの🉐
「ソフトクリーム:100円引きで300円」をゲット🍦
北山崎観光で疲れた体をソフトクリームの優しい甘さが癒してくれたぁ😊
スタンプラリーへゴー!!
ソフトクリームを楽しんだら、次の道の駅へゴー!!
20分ぐらい移動して、やって来たのは道の駅「いわいずみ」。
スタンプを押印! 岩泉町には日本三大鍾乳洞の一つになっている『龍泉洞』があるので、スタンプは鍾乳洞の中に龍とコウモリがいるデザインだった🐉🦇
マイペンライ号362日目の昼ご飯
時間は11:30。 朝から早起きして行動したのにソフトクリームしか食べていないサリー達はお腹がペコペコ😑
なのでお昼ご飯を食べるよ~!!
この日のお昼ご飯は、道の駅からほんの250mの場所にある「ゆう竹食堂」に決定!
年季の入ったメニューを見て👇 なんと全品600円だって🉐
サリー達は2種類を頼んでシェアする事にしたよ。
こちらは「レバー定食:600円」。レバーというと焼いてある印象が強いけど、こちらのレバーは珍しく!?鶏レバーのから揚げだったよ!! しかも写真では伝わらないかもしれないけど、ものすごい量😮
こちらは「豚とナスと野菜の辛みそ炒め定食」。 お店の方が相方のご飯をサービスで大盛にしてれた!!
ナスも野菜の一種な気がするんだけど、豚とナスがメインの材料でそれに人参やらキャベツを加えて辛みそで炒めた料理。 まだまだ夏の暑さが残っていたけど、ピリッとした辛みそで食が進むね😋
おかずの量がものすごくて、これで600円ってのはコスパ最強に感じたよ。 食後はなんだかんだとお店の方と話が盛り上がって、30分以上お喋りを楽しんでからお店を後にしたよ。
日本三大鍾乳洞の龍泉洞へ
美味しいお昼ご飯でお腹が満たされたサリー達は次の目的地に向けて出発🚚
10分ぐらいで日本三大鍾乳洞の一つになっている「龍泉洞」に到着!
鍾乳洞に入る前の外の景色も、緑溢れる自然の中に美しい川が流れてて涼の景色に癒される😊
龍泉洞の観覧チケットはこちらで買うよ👇
大人の観覧料は1,100円。
…なんだけど、サリー達はWeb割引クーポンを発見したので提示して…
1人170円引きの930円(団体料金と同じ値段だね)でチケットをゲットできたよ🉐
2人で340円分安くなったから、さっき食べたソフトクリームは無料みたいなもんだね🆓
国の天然記念物は鍾乳洞と???
さぁ、いよいよ龍泉洞の中に入るよ~!!
入り口を入ってすぐのこの場所は風が勢いよく出てくる💨 外から変な菌などを持ち込まないように、ここでエアーカーテンの洗礼を受けてから中に進むよ!!
入った瞬間からめっちゃ涼しい❄ 9月といえども外は25℃超えの暑さだというのに、中に入ったら体感15℃ぐらいのひんやりした空気に変わった。
鍾乳洞の中は道が整備してて歩きやすいけど、ところどころ道が濡れているので注意して歩く。
途中には、人が1人やっと通れるぐらいの細い道もあるよ。 『百間廊下』と呼ばれる場所で、その昔に龍が通ってこの細長い道ができたっていう逸話があるんだって🐉
こちらは『竜宮の門』。うんうん、竜宮城を想像しながら見ると海の中にある門に見えるね!!
長い年月をかけて少しずつ大きくなっていく鍾乳石。 見た目ではポロリと崩れちゃいそうだけど、実際にはすごく固い🔨 ちなみにこの場所は『龍の淵』と呼ばれている場所。 岩の形が龍の頭の形に似ていることから名づけられたみたいだけど、龍に見えるかな!?
鍾乳石の一角を絵画に見立てた場所もあったよ。 タイトルは『恥ずかしがり屋の女神』。
説明に書いてある通りに胸とお尻を頼りに見ると、確かに女神に見えてくる🧖♀️
ここは『月宮殿』と呼ばれる場所。その名の通り、洞内の鍾乳石が月の世界を思わせることから名前が付いたんだって🌙
光が照らされて幻想的な雰囲気だったよ。
ズドーンと大きい鍾乳石もあったよ。 中は思った以上に広くて見ごたえ抜群!
こちらは地底湖。 中から水が照らされててすごく綺麗✨
なんと水深が98mもあるんだって😮 恐るべし地底湖…ちなみにここまでに地底湖は全部で3つあるんだけど、こちらの第3地底湖が龍泉洞の1番奥だよ。
奥まで行ったら階段で戻るよ。 一応、階段が登れない方のための階段回避コースも準備されてた。 北山崎を上った後のサリー達には階段が堪えたよ😨
この場所にはコウモリがたくさんいるみたい🦇
実はこちらの龍泉洞は国の天然記念物に指定されてるんだけど、なんと洞内に棲むコウモリも一緒に天然記念物に指定されてるんだって😆
サリー達も何匹か飛んでいるコウモリをみかけたよ🦇
龍泉洞は中が広くて見応えがあったので45分ぐらい見学して大満足
龍泉新洞科学館でお勉強
龍泉洞観光が終わった後は、道路を隔てた反対側にある『龍泉新洞科学館』にも行ってみる。 観覧券は共通になってるよ👍
入り口を入って長いくだり廊下を進むと、広い場所にも圧巻の鍾乳石が広がってた。
白く"うにょっ"と伸びているのは石筍と呼ばれているもの。 たくさん生えててまさに筍みたいだね😁
龍泉新洞原人の姿もあったよ(笑) ここでは原始人の生活の痕跡がたくさん見つかってるんだって。
洞窟で生活すれば雨風はしのげるし、温度も一定だし涼しいから食べ物を保管するにも良い環境だよね。
『龍泉新洞科学館』は15分ぐらいでサラリと観覧したよ😉
スタンプラリーへゴー!!!
鍾乳洞を楽しんだサリー達は次の目的地に向けて出発進行🚚
くねくねと曲がった峠道をゆっくり進みながら1時間弱かけてやって来たのは道の駅「三田貝分校」。 旧『岩泉町立角小学校 三田貝分校」の跡地を利用した日本で一番"ノスタルジック"な道の駅だって。
スタンプのデザインが2種類あったから、サリーと相方で分けて押したよ。
サリーが押したスタンプのデザインは、道の駅の前を荷物を積んだ南部牛が通るというノスタルジック満載のスタンプ😊
『田舎なれどもサーハーエ♪』っていうのは南部牛追唄という歌の歌詞🎵
相方が押したスタンプは三田貝分校だけがデザインされた渋めのデザイン☝
スタンプ帳の"いいもの三品"に書かれている『三田貝分校給食風セット』っていうのが、ちょっと気になる😋
買い物タイム
次の目的地は50Km以上離れていて1時間以上かかるので、道中でお買い物をするよ~!!
最初に立ち寄ったのは道の途中にあった「よってけいちば」。 『よってけ』って言われたら寄ってみないとね😁
美味しそうな「ミニトマト:100円」を見つけたらから1パック購入🍅
続いてやって来たのは「薬王堂 岩手岩泉店」。
キャンピングカー生活では何かと重宝するキッチンペーパーが無くなっちゃったから「キッチンペーパー:3パックで250円」を購入した。
スタンプラリーへゴー!!!!
途中で道路工事をしてたんだけど、秋田県ではなまはげだったバリケードキャラクターが岩手県ではわんこそばになったよ😆
峠道を抜けた後は岩手復興道路という無料の自動車専用道路に入ったので運転も楽々(相方の運転だけどね)🙂
道の駅の直前に自動車専用道路の降り口があるので降りたら、すぐに目的地に到着だよ。
この日の最終目的地、道の駅「たろう」。 人の名前みたいな道の駅だけど人の名前ではなくて、この辺りの地名が『田老』なの。
スタンプをゲット‼ スタンプは三陸復興国立公園の『三王岩』のデザイン。
今日の朝一で行った『北山崎』も三陸復興国立公園だったけど、青森県南部から宮城県牡鹿半島までの250Kmにもわたる地域が範囲になってるんだって😮 それだけ広い地域で東日本大震災の被害を受けたっていう事だよね。
ちなみに、こちらの道の駅ではスタンプ帳を見せると粗品がもらえるよ🎁
スタンプ帳を見せてもらったのは「はまなすコーヒー とれたろうブレンド」っていうドリップバックのコーヒー☕
購入すると1袋100円するみたい😁
そして産直広場では生まれて初めて赤色のピーマンを見つけたので買ってみたよ!!
赤色のパプリカならよく見るけど、ピーマンは珍しいよね!?
こちらの赤ピーマン、そういう品種ではなくて緑のピーマンが完熟したものなんだって。 お店の方に聞いてみたら、緑のピーマンよりも甘味があって美味しいとの事なので挑戦してみるね💪
さらに「汐子」っっていうお刺身が250円のところ70円引きの180円で売られてたので、お刺身も購入。 こちらは買った直後の写真を撮り忘れたので、翌日食べる時の写真を楽しみにしていてね😉
マイペンライ号362日目の夕ご飯
道の駅の駐車場で1時間ぐらい仕事をしてから、まずはおやつタイム。
この日のおやつは「カスタードケーキいのち シャインマスカット味」。
おやつを食べて元気が出たら、早速さっき買った赤ピーマンを調理するよ。
軽く洗ったらヘタと種を取って、食べやすい大きさに切る。 120円でこんなに入ってるのは安いよね🉐
食べやすい大きさに切ったら、まずはピーマンを炒めたよ。
更に豚肉も加えたら塩コショウして肉の色が変わるまで炒める。
オイスターソースとかで適当に味付けしたら完成👏
この日の夕ご飯は「赤ピーマンと豚肉の炒め」、「冷ややっこwithみょうが」、「ミニトマト」、「白ご飯」だよ。
赤ピーマンは初めて食べたけど、緑のピーマンのような苦味は全くなくてフルーティーな感じですっごく美味しい😍 赤色で食欲も進むし、挑戦は大成功💮
この日は早起きした上にたくさん歩いて疲れたので、早めに道の駅「たろう」で就寝したよ😴
まとめ
今日はマイペンライ号362日目についてまとめたよ。
朝早く起きてリアス式海岸で有名な北山崎へ向かうサリーと相方。駐車場から海岸線までの標高差が凄くて朝からクタクタに疲れたよ😅 午後からは日本三大鍾乳洞の一つの龍泉洞を観光。さすがは龍泉洞!国の天然記念物のコウモリも見れたし地底湖の美しいブルーと鍾乳洞の神秘的な世界に感動したよ🤗
■2024年9月7日(土)に使ったお金
・買い物代(道の駅たのはた):300円(道の駅クーポンで100円引)
・昼食代:1,200円
・観覧料:1,860円
・買い物代(よってけいちば):100円
・買い物代(薬王堂 岩手岩泉店):250円
・買い物代(道の駅三田貝分校):120円
・買い物代(道の駅三田貝分校):180円
■東北+北海道121日目の走行距離
133km
東北+北海道旅行走行距離合計:9,433Km
■道の駅スタンプラリー制覇の状況
133/173個
■この日めんこい湯めぐり手形で得した金額(1人あたり)
・0円(得した累計:210円)
それでは、またね😉
![]() |