※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年東北編 観光 日本一周 キャンピングカー 宿泊 車中泊 国内旅行

【マイペンライ号358日目】玉川温泉で大自然の岩盤浴を体験&日本一の強酸性温泉にドキドキ!

投稿日:

こんにちは、サリーだよ😃

本日1本目の記事はマイペンライ号358日目の記事だよ。

日曜日から火曜日まで今住んでいるシラチャという町から2時間ぐらいの場所にあるサメット島っていうビーチリゾートに行って癒されて来たよぉ😊
今日からまたブログは1日2本の投稿を目標に頑張るね💪

それでは、どうぞ😉

マイペンライ号358日目の朝ご飯

ブナ森園地駐車場」で8:30頃に目を覚ましたサリー達😊

この日の朝ご飯はサリーが「生卵入りのおかゆ」で、相方は「つぶあん どら焼き」&「カスタードケーキいのち りんご味」だよ。 食事前には「チョコレート効果カカオ86%」も食べたよ。

細かいことなので書いてなかったけど、カカオ含有率が70%以上のチョコレートを食事前に食べると血糖値の上昇を抑えることができたりコレステロール値を整えることができて良いみたいだから、サリーと相方はちょこちょこと高カカオチョコレートちょこっと食べてるよ😋

正直言ってカカオ86%だと苦味の方が強くて美味しいという感じではないから、薬だと思って食べてるかな😅

自然の息吹を感じる玉川温泉

朝ご飯を食べた後は、1時間ぐらいマイペンライ号で過ごしていよいよ前の日に雨で行くのをやめた玉川温泉に出発!!

マイペンライ号は玉川温泉ビジターセンターの駐車場に停めて、歩いて3分程で「玉川温泉 大浴場」に到着。

入り口では"なまはげ"がお出迎えしてた。

サリー達は岩盤浴をする予定なので、玉川温泉の周りにある自然研究路をお散歩する。 この日は天気がバッチリ🌞 1日待って良かった😊

外に出ると硫黄の匂いがプーンとたちこめていて、いかにも温泉地に来たなと感じる。 更に辺り一面には白煙があがっている。

地球上にここ『玉川温泉』と台湾の『北投温泉』にしかないという北投石について説明が書いてあった。 ラジウムを含む放射性を有する石なんだけど、学術上貴重なもので特別天然記念物に指定されており保護されているので勝手に取らないようにと書かれていたよ。

玉川温泉一帯は硫黄の匂いと白煙がどこからともなくモクモクとあがっていて、自然の息吹を感じる!

こんな感じで前が見えないぐらい白煙がすごい場所もあるよ😮

白煙の向こうではポコポコと熱湯が沸いていて(泉温98℃だって!!)、湧出口からは音も立っていて地球が鼓動しているのが伝わってくる。

1分間に9千リットルも湧き出ているみたいで、湧出量は日本一とのこと。

黄色い塊はガスの中の硫黄分が固着した結晶の塊で、その周りにはポコポコと穴が開いた噴気孔もたくさんあった。 噴気孔は100か所以上あるみたいで、どの噴気孔からもモクモクと煙があがっていて熱気も感じる。

噴気孔の穴の奥に卵や野菜を仕込むと(噴気孔は熱いので十分注意する必要あり)、ゆで卵とか蒸し野菜を楽しむこともできるんだって!! サリー達も何か持ってこれば良かったかな!?

実際に噴気孔から蒸気が沸き上がる様子や音は写真ではなかなか伝わらないと思うから、動画で地球の息吹を感じてみてね👇

出発地点の玉川温泉宿舎から地獄谷の景色は写真のような感じでゆっくり歩いて一周30分ぐらいで回ることができるよ😉

流れている川は湯の川と呼ばれる源泉で、硫黄泉の中に含まれている硫化水素が酸化する過程で生成された硫黄化合物が溶けて白く濁ってたよ。 

写真ではのどかに見えるけど、実際には塩酸を主成分としたPH1.2の強酸性。 包丁の刃も一晩つけておくだけで、溶けちゃうんだって😮

天然の岩盤浴を楽しむ

玉川温泉の周辺をお散歩したサリー達は、いよいよ岩盤浴を楽しむよ~🎵

玉川温泉ではお散歩をしていると、そこら中で岩盤浴をしている人の姿が見える。

煙がモクモクの場所は人気があるみたいで、こんな感じでズラーっと岩盤浴をしている方達が並んでたよ。

やっぱり玉川温泉は人気があるんだね!!

サリー達は写真に映っている茶色い小屋の中で岩盤浴を楽しむよ。 小屋は全部で3棟あって1つの小屋に10~12人ぐらい寝ころべるぐらいの広さ。

小屋の利用料は無料🆓 小屋がオープンする朝7時には行列ができるんだって😮

小屋の中はこんな感じでみんな思い思いにござを敷いて岩盤浴をしているよ☺

サリー達が小屋に行ったタイミングでちょうど小屋の中のスペースが2人分空いたので、早速、場所を確保して岩盤浴を始めるよ😉 

そう、サリー達が『い草のござ』を買った目的は玉川温泉で岩盤浴をする為だよ!!

い草のござを敷いたらその上に寝転がって、上からタオルケットとかをかけると良いみたいだけど、汚れても良いタオルケットは持っていないので大曲の花火の日に使った雨ガッパにくるまって岩盤浴を楽しんだよ😊 これが結構良くて、カッパがちょうど体にフィットして熱を逃さないから超汗だくになった🥵

こちらが岩盤浴後のサリー(左側)と相方(右側)のい草のござ👇

表と裏を20分ずつの合計40分頑張ったら、めちゃくちゃ汗をかいたよ💦

この場所は圏外でスマホは使えないし、そもそもこの辺り一帯は玉川温泉源泉の影響で空気中の硫化水素の濃度が高くて精密機械が壊れてしまうとの事だったので、スマホはジップロックに入れて保護。 

余談だけど玉川温泉宿舎もその影響で家電が1年もたないので、エアコンなし、冷蔵庫なし、テレビなしの部屋なんだって!!

なので岩盤浴中はインターネットデトックスをしてゆったりと大自然の風や音、匂いを感じながら岩盤浴を楽しんだよ😊

マイペンライ号358日目の昼ご飯

大自然の中での岩盤浴をたっぷりと満喫したサリー達は、一旦マイペンライ号に戻ってお昼ご飯にするよ~!!

…とは言っても、汗だくなのでマイペンライ号の中ではなくて外にテーブルと椅子をしっぽりと広げてお昼ご飯を食べるよ。 写真の通り、サリー達以外には駐車場には誰もいなかったよ(玉川温泉の目の前に有料の駐車場があり、ほとんどのお客さんはそっちに停めるため)。

この日のお昼ご飯は「日清デカうまWマヨ ソース焼きそば大盛り」。

マヨ風味のソースに、さらに"からしマヨ"が付いてくるんだけどマヨのかけ方にまた個性が出てたよ(笑)

こちらはサリーがかけた"からしマヨ"👇 なんだかとっても美味しそう😋

こっちが相方がかけた"からしマヨ"👇 うっ、うん、男らしさ全開だね😆

相方曰く、混ぜれば同じらしい!! まっ、そうなんだけどね😂

大自然の中で食べるカップ焼きそばの美味しいこと!! この写真だけ見たらキャンプ場での一コマみたいだね(笑)

その後に、トウモロコシもチンして食べたよ~!!

サリーのことが大好きな相方がまたまたサリーの写真をパチリ📸

首からかけているタオルといい、完全に夏の一コマだね🌽 ちなみにこのトウモロコシは"ゴールドラッシュ"っていう品種で1本140円で買ったんだけど、値段なりの味だった…。 まずくはないんだけど、やっぱり"嶽きみ"は糖度が高いしジューシーだしで人気がある理由がよく分かったよ。

たくさん汗を流したサリー達は、調子に乗って食べ頃になった桃も食べることにした🍑

見て!! このみずみずしい色と香り(香りは伝わらないか)!!

良い感じに熟されてて美味しかったよ~😁

新玉川温泉でph1.2の強酸性温泉に挑戦

お昼ごはんを満喫したサリー達は、岩盤浴の汗を流すために玉川温泉入浴をしに行くよ。

サリー達が向かったのは「新玉川温泉」。

"新"と付いているだけの事はあって、新しくて綺麗な建物✨

玉川温泉」と「新玉川温泉」は温泉の泉質は同じなんだけどその目的が違うみたい。

玉川温泉:身体のケガや病気を癒すための湯治を目的とする中長期的な利用客のための温泉地
新玉川温泉:温泉を楽しむ観光客向けの短・中期型の宿泊施設

玉川温泉は中長期利用のお客さんが多いから、宿泊客が自炊するための自炊棟もあるみたいなんだけど、新玉川温泉はテレビや冷蔵庫、バリアフリーも完備されていて設備が充実してるんだって(噴泉地から3Kmほど離れているから家電が壊れたりしないみたい)。

どちらも入浴料金は同じなので、サリー達は新玉川温泉に来たよ。

入浴料は1人800円と少し高め。 購入した入浴券と共に1枚パチリ📸

さぁ、いよいよドキドキの入浴タイムだよ💓

包丁の刃も1晩で溶かしてしまう塩酸を主成分とした日本一酸性度が強い温泉は、事前にサリーが調べた情報によるとかなりヤバイみたい。

・絶対に目には入らないようにする必要がある
・源泉100%の温泉では絶対に体をこすってはいけない
・ピリピリピリピリと刺激で至るところが痛い
 →特に乳首とか肛門とか皮膚が薄かったり粘膜のような場所は激痛とのこと
・体に悪い所があると、その部分が針で刺されたようにチクチク痛む
・ちょっとした"さかむけ"とかでも発狂するほどに痛い
・入浴中は地獄の苦しみで痛みで唸りながら湯舟のへりをギュッと持ち耐えるのみ

と、事前調べではとにかく痛いという情報しか出て来ない…。 事前情報だけ見ると修行か、はたまた拷問のような状態なんだけど大丈夫かとドキドキ🥶

入る前に相方とお風呂場の入り口に貼ってあった入浴の仕方をドキドキしながら熟読する。

源泉は50%と100%の湯があり、50%の方は更に39℃、42℃、44℃と細かく温度が分かれているんだって!!

源泉100%の温泉は刺激が強いから湯温39℃でも心地よく感じるとの事。

ちょっと恐怖でもあるけど、何事も体験してみないと分からない!! …ということで、いよいよ入るよ~!!

先ほど買った入浴券はこちらに勝手に入れるシステム。

ここからは写真が取れないので、新玉川温泉のホームページから引用した写真で入浴の様子を書くね。

サリーがまず最初に楽しんだのは『箱蒸湯』。 箱の中に入って、頭だけを出して中に座ると玉川温泉の霧状になった温泉で蒸されるサウナみたいなお風呂。 うん、痛くないし大丈夫。

箱蒸湯で自信を付けたサリーはこの後写真には無いけど個室になっているエリアで寝湯も体験する。 ちょっとずつ慣れていかないとね(笑)

浴場には色々なタイプのお風呂があり、かなり広くてどこに行こうかと目移りする。 木の札で何のお風呂か分かりやすく書いてあるよ!!

ちょっと温泉に慣れたサリーが次に楽しんだのは『ぬる湯50%』。ドキドキしながら入ったけど、全然どこも痛くないし、ぬる湯好きのサリーには気持ちの良い湯温!!

ちょうどぬる湯50%のお風呂の反対側に源泉100%のお風呂があるので、そこに入っていく方達の様子を横目で観察しながら入浴する。

平気そうな人もいるし、めちゃくちゃ痛そうで耐えてそうな人もいるし反応が様々で、ますますドキドキするサリー…💗

一旦、外の露天風呂に入って癒される。 ちなみに露天風呂も源泉50%だって!! うん、50%は全然大丈夫そう🙂

この後いよいよ源泉100%に挑戦だけど、その前に飲泉コーナーでせっかくの玉川温泉を飲泉してみることにした。

源泉をそのまま飲むと酸性が強すぎて歯が溶けてしまうので、源泉1に対して水9の割合に薄めて飲む必要があり、飲んだ後も真水で口をすすぐようにと書いてあった。 水でかなり薄めて飲んでみたけど、とにかく酸っぱい😵 レモンより酸っぱいとの事で、一口飲んだらすぐに真水で口をゆすいで飲泉タイムは終了(笑)

さぁ、いよいよ源泉100%のお風呂に入るよ~!!

先人達が残してくれた情報により、かかとでお尻の肛門あたりをおさえて温泉がふれないようにするポーズに意識してドキドキしながら入ってみると…

あれっ😮

全然痛くない😊 全身健康体だからか、全く痛くなくて普通に楽しめたよ。

でも油断は禁物🈲 湯ただれする人もいるみたいなので、この後、もう1回ゆる湯50%→源泉100%を楽しんで、最後にシャンプー&体を綺麗に洗って入浴タイムを終えたよ。 入浴時間はいつもより長い1時間半ぐらい。

事前情報では阿鼻叫喚する痛みだという事だったけど、少しも痛くなくて普通に気持ちいの良い温泉で安心したよ😊 温泉を出てから相方にもどうだったか確認したら相方も全然大丈夫だったって😊 2人共、健康体で良かった、良かった✌

瑠璃色の渓流が流れ込む玉川ダム

なんだかんだと朝から夕方まで玉川温泉を満喫したサリーと相方が玉川温泉を出発したのは16時過ぎだった。

この日泊まる予定の道の駅へと移動する途中で『玉川ダム』を見つけたので、少しだけ立ち寄ってみる事にした。

うん、綺麗な景色😍

展望台のようなものもあり、50m先に玉川ダム資料室があると書いてあったので行ってみたら、平日は16時に閉館のようで閉まってた😅

再び展望台に戻って景色を眺めると、穏やかな天気だし湖面も美しく輝いてて自然たっぷりの綺麗な景色に癒される😊

展望台の1番上にあった『カリヨンの鐘』が毎正時に自動演奏するとの事だったので、17時になるまで待ってみたけど17:05になっても何も変化はなかった😑 誰も来なさそうな場所なので、今は壊れていて鳴らないのか資料館の開館時間の間しか動作しないのかは不明だよ。

自然の湧水に癒される

玉川ダムから15分ぐらい南下して田沢湖方面に戻って来たら、通りすがりに『名水 茶たての清水』という看板があったので寄ってみることにした。

良さそうな湧き水があり、地元の有志の方が水を持ち帰れるように洗ったペットボトルも準備されていた。

サリー達は自分たちが持っている水専用ペットボトルに水を汲んで飲んでみたら、冷たくて美味しかったぁ😋

『茶立ての清水』は遠い昔から今日まで、行き交う人に一服の涼を与えてくれる自然からの恵だって!!

サリー達もマイペンライ号で旅をしながら色々な所で湧き水を汲むのも楽しみの1つになってるよ😉

買い物タイム

更にマイペンライ号で10分ぐらい南下した所にス―パーがあったので寄ってみることにした。 やって来たのは「ビフレ田沢湖店」。

無事に割引弁当と牛乳をゲット!!

マイペンライ号358日目の夕ご飯

お買い物を終えたサリー達はついに秋田県とはお別れ。

マイペンライ号で30分ぐらい東方面に移動してこの日の目的地、岩手県にある道の駅「雫石あねっこ」に到着!!

道の駅に到着したらすぐに夕ご飯タイム。

この日の夕ご飯は「かつ丼とそばセット:2割引で370円」と「きゅうりの丸かじりwith赤から味噌」だよ。

更に食後は「BIOヨーグルト シチリア産レモン味」を食べて腸活👍

…だけでは事足らず、青森ねぶた祭の時にお友達のMちゃんからもらったパティシエのりんごスティック」も食べちゃった😁

りんごスティックはりんごが思った以上にたくさん入っててシャキシャキしてて美味しかったよぉ🫶

この後はたまっていた仕事を夜遅くまでしてから道の駅「雫石あねっこ」で就寝したよ😴

まとめ

今日はマイペンライ号358日目についてまとめたよ。

天気待ちをしたおかげで雨がすっかり上がったので玉川温泉に向かったサリーと相方。玉川温泉周辺は硫黄の匂いがすごいし、湧き出る温泉でグツグツしてるし、岩の間から噴煙は湧き出てるしと大迫力で自然の息吹を感じる場所だったよ。 天然の岩盤浴でしっかり汗をかいた後は事前情報でドキドキの中、新玉川温泉に移動して強酸性のお湯を楽しんだよ🤗

■2024年9月3日(火)に使ったお金
・入浴料:1,600円
・買い物代(ビフレ田沢湖店):1,006円

■東北+北海道117日目の走行距離
66km
東北+北海道旅行走行距離合計:9,066Km

道の駅スタンプラリー制覇の状況
118/173個

それでは、またね😉

にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しているので、上記のボタンをポチッと押して応援してもらえるととってもとっても嬉しいです💕

-2024年東北編, 観光, 日本一周, キャンピングカー, 宿泊, 車中泊, 国内旅行

error: Content is protected !!

Copyright© けちけちサリーの日常~だけどブリリアントな日々~ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.