こんにちは、サリーだよ
昨日はバレンタインデー…という事で、お友達とバレンタインのお菓子作りをしたよ
これまでのバレンタインデー
まずはサリーがタイに来てからこれまでのバレンタインデーを振り返ってみるね。
●2017年バレンタイン
この時、サリーはタイにお友達0人でした頻繁に日本に帰っていたので、相方には日本のデパ地下でチョコレートを買って渡した。
●2018年バレンタイン
この時、サリーはありがたい事に友達はたくさんいたものの、この年も頻繁に日本に帰っていたので、相方には日本のデパ地下でチョコレートを買って渡した。
●2019年バレンタイン
この年から毎年同じメンバーでバレンタインのお菓子作りをすることに2019年2月はフォンダンショコラを作ったよ

生焼けだと駄目だからということで念入りに焼いた結果、焼きすぎてしまい、温めても中からトロッとチョコは出なかった(笑)味は美味しかった
●2020年バレンタイン
この年、まさかの大失敗をする(笑)今では良い思い出だけどね
2色のシフォンケーキとクリームチーズブッセを作ったよ。


2021年のバレンタインデー
さあ、今年のバレンタインデーはというと!!
いつもバレンタインのお菓子作りの為に家を使わせてくれているお友達から連絡をもらい、今年もバレンタインのお菓子作りをさせてもらえることに
何を作ろうかとグループLINEでわいわい話した結果、今年の候補は下記の4つ。
●キャラメルナッツのガトーショコラ
●しっとりチョコとオレンジのケーキ
●4種のクッキー
●ハリネズミのメレンゲクッキー
この中から意見を出し合って、今年は「キャラメルナッツのガトーショコラ」を作ることに決定
まずはキャラメルナッツ
9:45にお友達の集合して、まずは材料を並べる。

ちなみにお友達2人が生クリーム、パスタ、砂糖とか自宅にあるものを提供してくれたので足りない材料だけ買い揃えたよ。サリーはつくおきの時に冷凍にしたしめじとベーコンを提供した。
で、まずはキャラメルナッツ作り!!

お鍋に、バター、はちみつ、生クリーム、砂糖を入れて火にかける。
去年は欲張って2種類作ったこともあり、バタバタして粉を入れるのを忘れるという大失態をおかしたので、今年は欲張らずに1種類をじっくりと作ることに。
なので、キャラメルが焦げないように慎重に火にかける。

お友達の家の電磁調理器はMAX15なので、焦げないように半分の強さの7でやろうということで、強さ7でじっくり温める。

じっくり温めるんだけど、この辺りからどうも変化が無いまま30分ぐらい経過(笑)

しびれを切らしたお友達の1人が、
火をもう1つ強くする?
というので、強くしてみた所、10分ぐらいでこんな感じになった。

でもまだ理想の色、つまりキャラメル色とは違う。
するとそのお友達、
もう1つぐらい強くしてみる?
そうしよう!!
エッ!?大丈夫かな?私は待てるよ。
と。
ちなみに待てるお友達がずっと鍋の中をグルグル混ぜてくれていてサリーともう1人のお友達は傍観者。いや、口を出している時点でもはや傍観者では無いんだけど、待てない2人は勝手に火を9にする(笑)
私は止めたからね!!
大丈夫!!
と根拠の無い「大丈夫」で、火を9にして10分ぐらい待ってみた結果、

良い感じになった
鍋の中にナッツを一気に投入!!3缶分のナッツ=390グラムを一気に鍋の中に入れて混ぜる。


火から離すとキャラメルが一気に固まるので、素早く混ぜ混ぜしてクッキングシートの上に広げて冷ました。

これだけで絶対に美味しいという香りが部屋中に立ちこめる
お友達はつまみ食いしていました
ガトーショコラ作り
キャラメルナッツ作りにじっくり1時間を費やしたサリー達(笑)
今回は1種類をじっくり作る回だからマイペンライということで、ガトーショコラ作りに入る。
前回粉を入れ忘れた失敗を糧にまずは3人でじっくりとレシピを読み返してから進める。
まずは小麦粉とカカオパウダーをふるう。



…と、ここでちょいと休憩。
お友達がバタフライピーを準備してくれていた
ちなみにバタフライピーっていうのはチョウマメというマメ科のハーブティーのことでタイでは超ポピュラー。

グラスも出てくるドリンクも何もかもが素敵
左側が普通のバタフライピー、右側はレモンを入れたもの。レモンを入れた時の色の変化がまた素敵
ちょっと休憩をしたら、ここから一気に作り始める。
バレンタインシーズンになると毎年シラチャ中のダースが売り切れになるので、今年は早めにお友達にゲットしてもらった。

そしてボウルに材料を入れて、湯煎にかける。

チョコレートは刻むとか書いていなかったので、レシピ通りに刻まずに進めた。


実はこれと同時進行で卵を分ける作業も。あっ、サリー写真ばっかり撮ってて主力はお友達2人。
今回は9個の卵を黄身と白身に分ける。


そして、黄身のボウルにはグラニュー糖を入れて混ぜる。



黄身のボウルと湯煎にかけたチョコを混ぜる。


この後、忘れないうちにふるっておいた小麦粉とココアパウダーを混ぜた。去年の失敗を生かすのができる大人なのです(笑)

作業もいよいよ佳境に。ここからはメレンゲ作り。
白身の中にグラニュー糖を入れて、ひたすら混ぜる。

電動泡立て器のおかげであっという間に完成
…いや、サリーは動画を撮っていただけで何もしていませんでしたお友達に大感謝
メレンゲができたら、いよいよ大詰め。

ちょっと写真がボケているのには訳が…詳しくは次回の記事で。
とにかくメレンゲともう1個のボウルで混ぜ合わせたものを、更に混ぜ合わせるよ~



混ざったらあとは焼くだけ。
焼く前に最初に作ったキャラメルナッツの一部を底に敷き詰める為に細かく刻む。

本当は3分の2を刻んで底に敷いて残りの3分の1を上に載せるって書いてあったんだけど、サリー達は見た目重視で3分の1を底に敷いて、3分の2を上に載せることにするちょっとしたアレンジを加える。
ナッツを底に敷いて、

その上に記事を載せたらあとは焼くだけ!!

焼き上がるのに40分ぐらいかかるので、その間にランチタイム
パパッとしめじとベーコンの醤油バターパスタを作って食べた

そして、お昼を食べ終わった頃にガトーショコラが焼き上がったのでナッツを上に載せて更に10分ぐらい焼いてキャラメルを1度溶かしてケーキに融合させて、遂に完成


最高の出来映えに仕上がった
至福のおやつタイム
実はこの日、お家を使わせてくれたお友達がスイーツにおはぎを作ってくれた

これ、どう見てもプロの仕上がり…生まれてから1度もおはぎを作ったことが無いサリー、マジで尊敬する

香り高いほうじ茶まで出してくれて、とっても美味しく頂きましたちなみにきなこの中にはちゃんとあんこが入っていて、マジでプロの仕上がりだった。
そして、実はお土産も頂きました。

いや…本当の事を言うとサリーが要求しちゃいました(笑)
実はグループLINEでお友達が事前に「おはぎを作る」旨を教えてくれていたんだけど、それを相方に話したら、
良いなぁ…俺も食べたいなぁ…。
と。で、図々しいサリーは
もしもだよ!!もしもおはぎが2種類あったら、1個は持ち帰らせてもらえないかお願いしてみるね!!
と。
で、2種類出てきたので図々しくも相方が食べたいので持ち帰らせて欲しいと伝えた結果、あんこときなこの2種類をお土産にくれたのしかも持ち帰る用に事前に容器まで準備してくれていたの
本当に大感謝
めちゃくちゃ美味しくて大満足でした
実食後の感想
さて、バレンタインのお菓子を作ったサリー達。2月12日に作ったんだけど、バレンタインまで待たずにそれぞれ2月12日にプレゼント
…とその日の夜に、待てるお友達からグループLINEにメッセージが入る。
バレンタインスイーツ、●●家もう食べました。
ナッツはレシピ通り底にもっと敷いた方が良いという旦那氏批評。
た、食べにくい笑
でも美味しかったです!!
ちょうどこのタイミングでサリーも食べる所だったので、食べてみたら、確かにナッツが欲張りすぎてフォークが全然刺さらない(笑)
…のでナッツをかじりつつケーキを食べたよ
それがね、めちゃくちゃ美味しい
ナッツの甘いキャラメル感とガトーショコラのビターな感じがめちゃくちゃ合っていて、いくらでも食べれる感じ
今まで挑戦したお菓子作りの中で1番美味しいと言っても過言では無かった。
で、先ほど登場した旦那氏、
お菓子作りは自分わかってる感出してオリジナルを入れたら負けだよ。
と言い残したと(笑)
めちゃくちゃ厳しいじゃないか!!!
ちなみにうちの相方は雑食なので手放しで喜んで、その話を横で聞きながらパクパク食べていたよその空気感の違いがなんか笑えた(笑)
あっ、今回コメントをくれた友達の旦那氏にサリーも会ったことあるんだけど、爽やかでコミュ力が高そうな、めちゃくちゃ良い方だよそして、旦那氏の言う通りだと実感しています(笑)
まとめ
今日はお友達とバレンタインのお菓子作りをしたお話でした。
いやね、ケーキね、食べにくいけどマジで美味しかったよ
そして友達の旦那氏に宣言します!!
我々は来年こそはレシピ通りにきっちり作ります!!!
どうか来年こそはお褒めの言葉を~
お菓子作りはめちゃくちゃ楽しかったよ
それでは、またね
![]() |